こんにちわ。
昨日の WealthNavi に続き今日はTHEO+docomoの運用結果まとめです。
前回のTHEO+docomoの結果報告は6月、、、
今日からコツコツ頑張ります。
前回の日記
1.2018年12月9日(26週目)の資産評価額
資産評価額 | 損益(円) | 損益(%) | |
12月8日 | ¥680,838 | -¥21732 | -3.09% |
うーん、WealthNavi 同様にマイナスが続いております。
THEOも暫く厳しいところが続きそうです。
WealthNaviとの違いについては、私の感覚ですが、
THEOの方が上下のブレが少ない気がします。
これは同じETFでもTHEOの方が細分化して組み入れているからなんでしょうね。
2.2018年12月8日(27週目)のポートフォリオ
WealthNavi同様に株式中心の運用としております。
株式の内訳はこんな感じです。
略称 | 連動指標 | 時価評価額/損益 |
VGK | ユーロ圏の大型株 | 90,414円 -8,980円 |
VTV | 米国の大型の割安株 | 71,556円 -1,211円 |
VOE | 米国の中型の割安株 | 71,063円 -3,211円 |
EWJ | 日本株 | 60,780円 -3,730円 |
VPL | アジア太平洋地域の先進国の大型・中型株 | 57,936円 -3,866円 |
EPP |
日本を除くアジア太平洋地域の先進国の大型・ 中型株 |
33,688円 -2,018円 |
EPI | インドの株 | 32,222円 -1,434円 |
VOT | 米国の中型の成長株 | 29,141円 -1,247円 |
EWW | メキシコ株 | 13,731円 -1,099円 |
EWG | ドイツの大型・中型株 | 2,942円 -574円 |
まあものの見事に赤ですね。。。
それにしても、WealthNaviと比べるとTHEOの方が取り扱い銘柄は多いんですよね。
WealthNaviの株式は米国株(VTI)、日欧株(VEA)、新興国株(VWO)の3つですから。
まあ、VTIはアメリカ株全体をカバーするETFなので、THEOのVTV、VOE、VOTも含まれておりますので、好みの問題、、でしょうか。
THEOの特徴としては日本株(EWJ)も含まれているんですね。
日本株は10月に、日経平均株価がぐんぐん上昇し27年ぶりの高値を付けました。
2万5000円を突破するか、、と言われていたものの反発し
現在は、2万2000円を突破できるか、、と厳しい状況ですね。
3.気付いた事
THEOはグロース、インカム、インフレの3項目別に収益率を表示してくれるんですね。
以下はTHEOの画面です。
ポートフォリオ | 収益率 |
グロース(株式中心に運用) | -3.73% |
インカム(債券中心に運用) | 3.7% |
インフレ(実物資産中心に運用) | 1.35% |
メインの株式は-3.73%となっておりますが、
インカム、インフレは3.7%、1.35%と黒字になっております。
それにしても、インカムの成績がいいような気がする。。。
THEOは下落局面に強いと巷で言われているようですが、
インカム(債券)の組み入れがいいのかもしれません。
今まで、WealthNaviとTHEO2つのロボアドバイザーは
どちらとも株式中心の同じ様な運用方法ですが、
THEOは債券よりに見直した方が良いのかもしれません。
同じような運用方針ならどちらか片方でいいじゃん、てなっちゃいますもんね。
4.まとめ
THEO+docomoの長期投資は続けていきますので、このまま定期的に積み立てていこうと思います。
もしかしたら、インカム(債券)中心のに組み替えするかもしれません。
とりあえず今はもうちょっとは様子見ですね。
ではでは